講義内容– category –
-
講義内容
#9 睡眠を知る
睡眠を知る。非常に大事な話です。そして医学的にも、睡眠を科学するようになったのは、最近の話。特に、REM睡眠とNon-REM睡眠、という概念が出てきてから睡眠学は発展してきました。寝ているだけ・・の「睡眠」というものに、周期性が存在する、という、... -
講義内容
#8 自律神経を知る
自律神経のバランスが悪くて・・みたいな話はよく聞きますよね。自律神経って、だいたい直径何mmくらいですか?どれくらいの長さですか??と、聞くと「えっ、本当に存在するんですか??」「なんか、概念的に存在するものだと思ってました」みたいなこと... -
講義内容
#7 健康状態を知る③
健康診断で必ず出てくる検査、心電図。心電図って、なにを調べるための検査でしょう??①そのタイミングで(たまたま)起こった不整脈②ずっと起こっている不整脈③心臓の形態・機能異常を反映するといったところでしょうか。心電図は、1903年にアイントホー... -
講義内容
#6 健康状態を知る②
要介護状態になる原因で多いのは、認知症や脳血管疾患、そして転倒・骨折です。骨折しやすい=骨粗鬆症、ということですが、その骨粗鬆症のメカニズムを勉強します。新陳代謝、という言葉を知っていると思いますが、実は骨も新陳代謝をしています。新しい... -
講義内容
#5 健康状態を知る①
「健康状態を知る」シリーズでは、自分のカラダに起こっていることを、医学的な側面から解説していきます。なんとなく知っていることは数あれど、一歩踏み込んで知ると、より人に教えたくなりますよ!!また、健康診断で行っている検査、その目的、どんな... -
講義内容
#4 生活習慣病と循環器疾患③
狭心症や心筋梗塞という言葉は知っている方も多いかと思います。では、「心不全」はいかがでしょうか??この言葉も少しずつ、世の中には浸透してきているように思います。「心不全」とは、心臓のポンプ機能になにかしらの不具合があり、その結果、息切れ... -
講義内容
#3 生活習慣病と循環器疾患②
生活習慣病と循環器疾患を学ぶうえで、押さえておきたいポイントは「動脈硬化」を正しく理解すること。動脈硬化って、聞いたことあると思いますし、知ってるよ、ってなりますが、これがまた奥が深い。まず、血管内皮の機能異常から始まり、器質的異常を引... -
講義内容
#2 生活習慣病と循環器疾患①
生活習慣病と循環器疾患を学ぶ上で、まず心臓(左心室)から全身へ血液が送り出されて、心臓(右心房)へ返ってきて、肺に血液を送り出して・・もちろん知っていることもあると思いますが、実際どんな感じで左室から送り出しているか、見たくないですか?... -
講義内容
#1 予防医療概論
予防医療概論では、「病気」というものがどのようにしてなっていくのか、どの段階で、どのようにして予防してくのか、について学びます。その上で、重要な考え方は「リスク」という概念。血圧高いですね、あら150/83mmHgですね。お薬飲まないとダメですね... -
講義内容
#10 戦略的リカバリー概論
カラダを鍛えるのも、アタマを鍛えるのもなんでもそうですが、結局はトレーニングによって、現在と自分の理想や目標を結ぶわけです。トレーニングには、①過負荷の原理②特異性の原理③可逆性の原理が存在しています。パフォーマンスは直線上に上がっているよ...
1