医師とつながるフィットネスジム
メディカルフィットネスの実践で
地域に選ばれるジムへ
医療連携って、どうやって?
医師とつながる、医療機関とつながるフィットネスジム。そんなこと、簡単にはできませんよね?
医師とつながりたい、医療機関とつながりたい。そんな想い持つあなたを支援するサービスがここにあります。
今まで、普通のジム、パーソナルジムだったのが、Doctor’s Fitnessとの医療連携を掲げることで
無料体験の問い合わせが何倍にもなった。
近くの診療所の先生に勧められて、体験に来る方が増えた!!
そんなことが現実になっています。
医療連携で大事なこと
高血圧、脂質異常症(高コレステロール)、糖尿病といった生活習慣病の治療において、薬の治療だけでなく、食事や運動が「治療」としても重要であることは誰でも知っていますよね。
また、「心疾患」「心不全」のある方にも、適切な運動が、重要な治療として認識されています。
この運動を「治療」や「薬」としてとらえるのが、
「運動療法」という考え方。
この運動療法を自分で実践できる、医者は残念ながらほとんどいません。
医者は「運動してね」とアドバイスすることしかできないのが現実です。
しかも、自分が運動してないのに、そのアドバイスは、どれほど患者さんに響くでしょうか??
自分(医師)にできないことは、しっかり人に任せて、一緒に治療する。
これは、すでに医療の世界では起こっていることです。
看護は、看護師さんに
出産は、助産師さんに
薬は、薬剤師さんに
放射線検査は、放射線技師さんに
身体機能の低下は、理学療法士さんに
医療機器は、臨床工学士さんに
栄養は、管理栄養士さんに
挙げればキリがないですが、こうやって、それぞれの得意分野をもって、チームで1人1人の患者さんをみているのです。
医師は、多職種連携が実は得意なんです。
ただ、ポイントがあって「医療」「医学」という共通言語を持っているから、話ができるんです。
共通言語を持ったうえで、それぞれの専門性【Speciality】に任せているのです。
みなさんが、フィットネストレーナーとして、「医療」や「医学」を学び、共通言語を獲得することで、メディカルフィットネス、医療連携は成功するのです。
なぜDoctor’s Fitnessの医療連携は
成功できているのか!?
答えは簡単です。
Doctor’s Fitnessの医療連携では、フィットネスジムのトレーナーである、あなたが「医療」や「医学」を学び、共通言語を獲得することを重要視しているのです。
例えば、こんなケースがあるとしましょう。
糖尿病には「運動」が良いのは知っています。良質な骨格筋と有酸素運動は、血糖値を下げるでしょう。
しかし、現実は、なんでもかんでも「運動」ではないのです。
糖尿病予備軍で、運動や食事管理が第一なのか、中等度の糖尿病(薬の治療も併用するのが望ましい)なのか、はたまた入院精査が必要なのか・・・
もちろん「診断」はできませんし、治療方針を立てるわけではないのですが、「血糖値が高い」と言われたら、どの程度高かったのか、どの数値がどれくらいだった、だからこんな感じなんだ、と知ることができます。
あるいは、糖尿病になると、どんな将来になるのか?
糖尿病性腎症(糖尿病により腎機能が悪くなる)により、透析にいたる。「透析」って聞いたことあるけど、どういったことなのか。
糖尿病により、狭心症・心筋梗塞のリスクが高まる。さて、「狭心症」や「心筋梗塞」って聞いたことあるけど、どういった病気で、どんなふうに治療するのか。
そもそも、なんで血糖値が高くなるのか?血糖値が高くなると、なにが悪いのか??
具体的に知れば知るほど、あなたの言葉は、クライアントを惹きつけます。
「この人に、自分の健康づくりを任せたい!!」
そんな気持ちになってもらえるのです。
Doctor’s Fitnessと医療連携を行うと、困ったり、わからないことがあれば、すぐに相談ができる環境が整います。
勉強をする “Academy” だけでなく、日々の疑問や相談に答える “Conference” も行っています。
先日、既往に喘息のある方が入会されて・・
なにか、注意することはありますか??
咳が出てたら、運動はやめといた方がいいですか??
わからないと、トレーナーのあなたも不安になりますよね。
“Academy” で学んだ知識だけでなく、このような日常の業務で感じた疑問や不安が、一つずつ自分の血となり肉となる。そんな日々を過ごせるようになります。
名ばかりの医療連携は終わりにしよう
私たちと一緒に、新しい未来をつくろう
真のメディカルフィットネス、医療連携をすることで、新しい、本物の価値をクライアントに届けよう。
動画で “Academy” を体験しよう
どんな感じで、Doctor’s Fitness医療連携のための勉強会 “Academy” が開催されているのか気になりますよね??
“Academy” は全10回コースで、基本的なところを学びます(カリキュラムはこちら)。
講義はリアルタイムでオンライン配信されていますが、後から復習したい時のために、オンデマンド配信を行っています。
無料会員登録をしていただくと、そのオンデマンド配信を少しだけ体験いただけますので、よければ一度ご覧ください。
Doctor’s Fitness Academyで学べること
1 生活習慣病と循環器疾患
医師が日常診療において、どんなことを考え、問診や検査を行い診断するのか、そしてどのように治療するのか。その病気の先に起こり得る、より重症な疾患を予防するために、医師が何をしているのかを学ぶことができます。予防医療従事者として、眼の前にある現状を理解するだけでなく、その先の未来を具体的に知ることができます。
2 健康状態を知る
健康診断をはじめとした健康状態を知る検査について理解することは、ご自身の健康管理にとっても、お客さん・患者さんの健康状態を知ることにとっても非常に重要です。単なるA判定、B判定といった判定結果にとどまらず、より深い理解、さらには次の取るべきステップ・医療との正しい連携の仕方について、具体的に知ることができます。
3 自律神経・睡眠・戦術的リカバリーを知る
睡眠、自律神経といったなんとなくわかっているけど、科学的・医学的なことまでは知らない人も多いでしょう。また、戦術的リカバリーについて、表面的な知識ではなく、その根底にある医学的背景から理解することは、お客さん・患者さんに指導するうえで非常に重要です。また、自宅でできる専門的な検査・簡便な検査を用いて、日々の睡眠やリカバリーを数値化することで、より説得力のある、一歩踏み込んだ、具体的なアドバイスができる方法について知ることができます。
Academyで学ぶ
メリット
医学・医療を知り、視野が広がり、指導に活かせる
エビデンスのある話を、お客様・患者さんにできる
予防医療従事者として、信頼感が高まる
医師と連携して事業を行うことができる
受講者の声
小川文緒さん(健康運動指導士)
宮脇先生から教えてもらったことを、翌日のレッスンからどんどん話すことで、より自分の身になり、会話の引き出しが増えていったように思います。
より正しい知識、深い知識を話すことで、クライアントからの信頼もあつくなったことを実感できて、引き続き勉強していきたいと思います。
and more..
北川 俊一さん(薬剤師)
予防を目的にリスクファクターを減らすことを行い、自身の信用を高め、私たちの薬局を選んでもらえるのに、とても役に立つ講義でした。
また、毎回多くの質問にも全て答えていただき、また運動処方の内容など、普段聞けない話も多く聞けて大変貴重な機会でした。録画された講義を何度も聞けることもとてもよかったです。
村中 純子さん(トレーナー)
血液の流れなど、実際の医療現場でしか見られない検査の動画を見ることがとてもよかったです。なんとなく知っていることが、より深い知識に変わっていくことで、さらに疑問がわいてきても、1つ1つわかりやすく教えてもらえました。
自分のお客さんにも、教わったことを還元していくことで、価値を提供していきたいです。
講義内容・料金
スケジュール
【限定20名】
2025年第5期生
12月2日申し込み開始!!
満員御礼!!
次回募集はお問い合わせください
基本コース 全10回
講義内容(2025年第5期生)
1月20日(月) | 予防医療の概論 |
1月27日(月) | 生活習慣病と循環器疾患① |
2月3日(月) | 生活習慣病と循環器疾患② |
2月10日(月) | 生活習慣病と循環器疾患③ |
2月17日(月) | 健康状態を知る① |
2月24日(月) | 健康状態を知る② |
3月3日(月) | 健康状態を知る③ |
3月10日(月) | 自律神経を知る |
3月17日(月) | 睡眠を知る |
3月24日(月) | 戦術的リカバリー概論 |
講義日時・場所
日時 | 毎週月曜 21:00~22:00 |
場所 | Doctor’s Fitness診療所 + オンライン配信 (次回講義まで、オンデマンド配信) |
受講費用
- 55,000円/人(税込)
各セミナーごとに、理解度判定テストがあります。
コース修了後に、Doctor’s Fitness Academy修了証をお渡しします。
(修了要件:90%以上の理解度判定テスト期限内提出)
基本コース修了後、医療連携の資格付与を行います。
法人・個人事業主の方へ
〜人材開発支援助成金の対象講座〜
\ 次期生募集はのお問い合わせはこちら /
メルマガ会員
メディカルフィットネスに関する情報提供を定期的に行っています。
ご登録はこちら
Doctor’s Fitness
Partners
Doctor’s Fitness診療所と連携し、クライアントの健康管理のサポートを行います。
パートナーズ連携特典
- 各施設のHPをはじめとしたPRにて、Partnership with Doctor’s Fitnessのロゴ使用、医師推薦文等の掲載が可能
- クライアントの健康状態を知る検査結果について、情報共有(クライアントの許可がある場合)
- 随時メール等でご相談が可能
- クライアント向けのセミナーが実施可能
- Doctor’s Fitness Conference(月1勉強会)への参加が可能
- 費用:お問い合わせ下さい
連携パートナーズ一覧
運動療法体操
Doctor’s Fitnessでは、アクティブシニア向けの60分間運動プログラムを提供しています。国立循環器病研究センターで、現在「心臓リハビリテーション」として行っているものと同一プログラムですので、どなたでも安心してプログラムを提供可能です。
現在のクライアントの方だけでなく、病気をかかえた方でも安全に運動を行うことができますので、60代以上のアクティブシニアの新規クライアント獲得にもつながります。
Academyを修了された方の中にも、この運動療法体操のインストラクターとして独立され、プログラムを提供されている方もおられますので、是非ご興味がありましたら、運動療法体操のご見学へお越しください。
【運動療法体操】
https://undo-ryohou.doctors-fitness.com/
\ 次期生募集はのお問い合わせはこちら /